« 地域と環境シラバス | メイン | 1ヵ月半が過ぎました »
2007年4月15日
<授業の概要>
人間は、生産技術の革新と運輸交通手段の開発整備を基礎として発展し、この営みは我々の生活を豊かにした。しかしながら、環境の回復機能を超える過度な利用・改変によって、現代社会は様々な環境問題を抱えている。
本講義では、こうした現代社会の抱える環境問題について、具体的な事例を踏まえつつ、考えていきたい。また、環境問題に対する調査・報告等を通じて問題の解決に向けた知識や思考力を養うことを目指す。
<達成目標>
1.現代社会の抱える環境問題について理解する
2.環境問題を自らの問題と捉え、具体的な対策を考えることができる
<授業計画>
1.イントロダクション:講義目的、授業計画
2.現代社会の抱える環境問題と持続可能な社会
3.ごみと現代社会1:ごみの発生と社会構造
4.ごみと現代社会2:地方行財政から見たごみ問題
5.ごみと現代社会3:処理に関わる諸問題
6.ごみと現代社会4:リサイクルは環境によいか
7.地球温暖化と現代社会1:温暖化の要因と結果
8.地球温暖化と現代社会2:脱温暖化社会に向けて
9.現代社会と環境トピック1:ヒートアイランド現象とその対応
10.現代社会と環境トピック2:農業と環境問題
11.現代社会と環境トピック3:企業活動とCSR
12.現代社会と環境トピック4:ライフスタイルと環境
13.報告とディスカッション1
14.報告とディスカッション2
15.期末テスト
<評価方法と基準>
レポートとその発表(50%)、期末テスト(50%)を100点とし、総合得点60点以上を合格とする。
<履修前の準備>
第13〜14回は履修者によるレポートのプレゼンを実施します。プレゼンへの参加は必須(不参加者には単位を認定しません)です。履修希望者が多数の場合は、履修動機を書いてもらい、履修制限を実施する。履修制限後の追加履修は認めない。
投稿者 kurishima : 2007年4月15日 10:19