新しい職場に移り、1ヵ月半が過ぎた。
いきなりの週6コマ(5教科)なので、毎日が授業準備。平日は3~4時間くらいまで睡眠時間を削り、準備に明け暮れている。
ようやく慣れてきたが、その分、講義に色々詰め込みすぎて、シラバスより少し遅れてしまっている。
まだまだどこまで話すかの見極めができていないので、これからさらなる精進が必要。
これまでの週1コマの非常勤講師と違い、自分の得意分野だけを教えているわけにいかない。しかし、そのことがかえってこれまでの研究一本では見えていなかった部分を見せてくれている。倫理的な視点や生態学の視点などである。また、もともと文系なので、学部時代には現代思想の本などいろいろ読んでいたが、これはしばらく封印していた。先日、久しぶりに「しばらく読まない本」と書かれたダンボールの封印を解いたが、あらためて読んでみてびっくり。講義に使えそうなネタや理解を助ける内容が一杯だった。どこでつながってくるか、わからないものである。
こうした中で、これまでの自分の研究が、いささか視野が狭かったことにも気づかされた。知らない間に視野狭窄に陥っていた。今は、講義の準備に追われ、満足に研究する時間もないが、これが一回りすれば、そうした余裕も出てくるだろう。ぜひとも今後の研究活動にこの経験を活かしていきたい。
これまでと変わったことといえば、車に乗る時間が圧倒的に減った。これまでは近くのコンビニにいくのですら車を使っていたが、今や毎日の通勤や買い物は自転車か徒歩。週末にショッピングセンターでまとめ買いをする時しか使っていない。おかげで体重が5kgも落ちた。この調子で、体重を落とし、高脂血症を改善していきたい。
また、色々忙しくて、まだ、じっくりと周辺や大学内を見ていない。すこしずつでも色々と周りを散策していきたいと思う。
ようやく念願かなったのだから、ゆっくりと着実に進んで行きたい。
コメント