« 環境学入門シラバス | メイン | 現代社会と環境シラバス »
2007年4月15日
■ 地域と環境シラバス
<授業の概要>
人間は地表の生物として自然に適応し、自然環境を利用しながら発展してきた。人間は自然環境のシステムの中で人文社会システムを形成し、時には自然環境の制約を受け、時には自然環境を改変しながら、居住空間の拡大、資源の開発、生産の増大といった活動を続けてきた。一方で、行き過ぎた自然環境の利用・改変は、様々な環境問題をもたらしている。
本講義では、自然環境と地域社会との関わりについて、世界や日本の事例を踏まえつつ、考えていきたい。
<達成目標>
1.自然環境と地域社会の関わりを理解する
2.具体的な事例を通じて、問題の解決にむけた具体的な対策を考えることができる
<授業計画>
1.イントロダクション:講義目的、授業計画
2.人間社会と自然環境をめぐる議論
3.地域における自然−人間関係の分析方法
4.途上国農村における資源利用と変容
5.途上国都市における環境問題
6.乾燥地域のエネルギー地政学
7.温帯混合林地域の高密度都市化社会
8.中間テスト、中間まとめ
9.日本の農山村と社会変化
10.日本の都市における生活空間と公共サービス
11.地域の構造変化と環境問題の顕在化
12.地域内外の物質フローと環境影響
13.地域の持続性をどう考えていくか
14.全体まとめ
15.期末テスト
<評価方法と基準>
小テスト(30%)、中間テスト(30%)、期末テスト(40%)を100点とし、総合得点60点以上を合格とする。
<履修前の準備>
履修希望者が多数の場合は、履修動機を書いてもらい、履修制限を実施する。履修制限後の追加履修は認めない。
投稿者 kurishima : 2007年4月15日 10:16