« 環境学概論シラバス | メイン | 地域と環境シラバス »
2008年4月 2日
<授業の概要>
これからの社会人、特に技術者は、生産(製品・サービス)と消費(ライフスタイル)という人間活動が環境に及ぼす影響を総合的に評価し、改善へとつなげる認識が求められる。また、世界的にも「持続可能な生産と消費」という概念が注目を浴びている。
そこで本講義では、この生産と消費の環境影響や持続可能性を評価する手法として、マテリアルフロー分析、LCA、エコロジカルフットプリント、環境効率など、様々な手法の理論的な背景や実際の適用例を学習する。
<達成目標>
1.様々な環境評価法について理解する
2.持続可能な生産と消費の実現に向けた具体的な対策を考えることができる
<授業計画>
1.持続可能な生産と消費の概念
2.守るべきものは何か〜様々な環境(持続性)指標
3.モノの流れを考える〜マテリアルフロー分析
4.ライフサイクルアセスメント(1)
〜ライフサイクル思考、LCAの手順、目的及び調査範囲の設定
5.ライフサイクルアセスメント(2)〜インベントリ分析
6.ライフサイクルアセスメント(3)〜ライフサイクル影響評価
7.ライフサイクルアセスメント(4)〜事例
8.環境はいくらか?〜環境の経済評価
9.環境と経済の効率を考える〜様々な環境効率
10.地球2.4個分の暮らし〜エコロジカルフットプリント
11.評価の事例(1)〜次世代自動車の評価
12.評価の事例(2)〜再生可能エネルギーの評価
13.評価の事例(3)〜家庭生活の評価
14.最終まとめ
15.期末テスト
<評価方法と基準>
小テスト(10%)、レポート(50%)、期末テスト(40%)を100点とし、総合得点60点以上を合格とする。なお、レポートは4回程度。
<教科書・参考書>
教科書:特に指定しない
参考書:「LCA概論」稲葉敦・青木良輔監修、(社)産業環境管理協会
:「エコロジカルフットプリント」ワケナゲルほか、合同出版
そのほか、講義の中で随時紹介
<履修前の準備>
具体的な環境問題(地球温暖化など)についての一通りの知識があることが望ましい。
履修希望者が多数の場合は、履修課題を設け、履修制限を実施する。履修制限後の追加履修は認めない。
投稿者 kurishima : 2008年4月 2日 16:06