Firefox 2.0 と IE7.0 の使い心地

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

故あって近況はなかなか書きづらくなっているので、日記は滞りがち。
ということで、今日は私のPC環境のうち、ブラウザの話である。

メインのブラウザをFirefoxに変えてからしばらく経つ。
これまでの僕自身のメインブラウザの流れは、
Netscape(Communicatorになって必要のないメーラーなどが入ってきたので使用をやめた)
→Internet Explorer(なんかいまいち好きになれないでやめた。)
→Opera(初めてのタブブラウザ。でも、当時は表示できないページも多くやめた)
→Firefox(使い始めはFirebirdといっていた。現在も使用中)
である。まあ、結局Mozillaに戻ってきたということか。
家ではノートを使用しているので、もはやタブブラウザが必須なのである。
(ちなみに、今の個人メーラーもMozillaのThunderbird。職場のオフィシャルはBecky。最近は海外など外部でメールを見る機会が多いのでG-mailも使用)

ただし、職場のイントラの一部のシステムが、IEのみ対応であることから、IEも入れてはあるし、定期的にアップデートをしている。(妻のメインがIEなので、その影響もある)

さて、Firefox2.0だが、タブの部分が少し変わった。今まではメインタブを閉じる「x」が右端にあったが、今度は各タブごとにタブを閉じる「×」がある。これでかなり便利になったように感じる。今でも間違えて右の「×」を押してしまうが、閉じてしまってもタブの復元機能があるので、大丈夫。
起動や読み込みは以前より早くなった気がする。ただし、これまで利用してきたadd(某英和サイト直接検索用。実はそのサイトからクレームがついて1.5のときからなかったらしいのだけれど、1.0のときに入れたものは1.5でも使えていた)が使えなくなったのが少し不便。結構、英語論文やスライドを作るのに愛用していたので。
あと、[ツール]→[オプション]が使いづらい気がする。
しかしまあ、2.0になったからといって使い勝手はあまり変わった気がしない。着実な進化というところか。

一方、IE7である。IE初のタブで少し期待していたのだが、なんか使いづらい。IE6までのつもりで使っていると、結構間違える。そもそもメニューバーがデフォルトではなく、表示してもurl欄の下に来るのがなんか嫌。タブの左横のお気に入りのマークとか、どうも慣れない。
現状では、私の中でますますIE離れが進んでいる感じ。IEがメインの妻もIE7はあまり好きじゃない様子。しばらくすれば慣れてくるのかもしれないが、これはやはり、xpではなくvistaと一緒に使わないとあまりありがたみがないのかも。

ということで、現状の使い心地の報告でした。