論文/解説(査読有)

    ○栗島英明:
    東京におけるごみ行政と今後の展望.
    地学雑誌, in press, 2013.

    ○柚山義人, 稲葉陸太, 松橋啓介, 栗島英明, 中村真人:
    豚ぷん尿を原料とするメタン発酵システム導入による地域活性化戦略.
    農業農村工学会資源循環研究部会論文集, 8, pp.45-54,2012.

    ○栗島英明:
    LCA情報の消費者への提供と効果
    農業機械學會誌, 74(3), pp.174-177, 2012.

    栗島英明, 井原智彦, 工藤祐揮:
    消費志向を考慮した環境配慮行動実践の構造分析-二酸化炭素の間接排出と消費者の個人的便益を考慮した低炭素型生活行動の提案に向けて-.
    環境科学会誌, 25(1), pp.15-25, 2012.

    H.Kurishima, T. Hishinuma, Y. Genchi:
    The Effect of CO2 Information Labelling for the Pork Produced with Feed Made from Food Residuals.
    Towards Life Cycle Sustainability Management, pp.349-356, 2011.

    ○中村安希, 栗島英明:
    過去の自然体験が里山保全行動に及ぼす影響.
    環境情報科学論文集, 25, pp.179-184, 2011.

    栗島英明, 工藤祐揮:
    二酸化炭素排出削減につながる行動実践の規定因の分析.
    環境情報科学論文集, 23, pp.245-250, 2009.

    栗島英明, 菱沼竜男, 楊翠芬, 田畑智博, 玄地裕:
    住民のごみ分別の価値と負担を考慮した分別リサイクルシステムの評価.
    環境システム研究論文集, 37, pp.339-344, 2009.

    栗島英明・瀬戸山春輝・玄地裕(2009):
    商圏の変化を考慮した郊外型商業開発のLCA.
    日本LCA学会誌, 5-1, pp.26-32.

    栗島英明・楊翠芬・田畑智博・玄地裕(2008):
    表明選好法を用いた処分場の社会コストと延命化の評価:千葉県千葉市の事例.
    環境情報科学論文集, 22, pp.67-72.

    ○楊翠芬・菱沼竜男・栗島英明・玄地裕(2008):
    千葉市における生ごみバイオガス化と焼却処理の併用システムの評価.
    環境情報科学論文集, 22, pp.227-232.

    ○菱沼竜男・栗島英明・楊翠芬・玄地裕(2008):
    LCA手法を用いたメタン発酵施設によるふん尿処理・利用方式の環境影響の評価-堆肥化・液肥化処理との比較-.
    Animal Behaviour and Management, 44-1, pp7-20

    ○菱沼竜男・栗島英明・楊翠芬・玄地 裕 (2007):
    メタン発酵施設の処理・利用方式の環境影響評価.
    Animal Behaviour and Management, 43-1, pp18-19.

    ○T. Hishinuma, H. Kurishima, C. Yang and Y. Genchi (2008):
    Using a life cycle assessment method to determine the environmental impacts of manure utilisation: biogas plant and composting systems.
    Australian Journal of Experimental Agriculture, 48-2, pp. 89-92.

    栗島英明・瀬戸山春輝・田原聖隆・玄地裕(2006):
    LCA手法と住民選好調査を利用した地方自治体のまちづくりの環境効率評価.
    環境システム研究論文集, 34, pp.21-28.

    栗島英明・瀬戸山春輝・井原智彦・玄地裕(2005):
    LCAを援用した地域施策の環境配慮に関する考察.
    環境情報科学論文集, 19, pp.491-496.

    ○井原智彦・佐々木緑・志水章夫・菱沼竜男・栗島英明・玄地裕(2005):
    施設規模と輸送距離を考慮した一般廃棄物処理システムのライフサイクルアセスメント,
    環境情報科学論文集, 19, pp.485-490.

    ○K. Matsui, N. Iwama, J. Kaneko, H. Kurishima, M. Sasaki(2004):
    An analysis of factors for sustaining communities: A case study of northern Kanto, Japan.
    In "The Regional Dimension and Contemporary Challenges to Rural Sustainability", M.Ana and W.Scott ed., Brazil: Fundacao Universitaria Jose Bonifacio, pp240-253.

    ○栗島英明(2004):
    東京都,埼玉県における一般廃棄物の処理圏とその再編動向.
    季刊地理学,56-1, pp1-18.

    ○栗島英明(2002b):
    長野県における一般廃棄物処理と廃棄物移動.
    経済地理学年報, 48-1, pp71-89.

    ○栗島英明(2002a):
    名古屋圏における家庭系一般廃棄物収集サービスと市町村の地域特性.
    地理学評論, 75-2, pp69-87.

    ○K..Matsui, N. Iwama, J. Kaneko, H. Kurishima, M. Sasaki(2001):
    Factors in Revitalization of Community -A Case Study of Tsuda District, Hitachinaka City in Ibaraki Prefecture -.
    Science Reports of the Institute of Geoscience, University of Tsukuba A, 22, pp23-37.